睡眠障害とはどんな病気?
「眠れない」「寝つきが悪い、浅い」「途中で目が覚める」「急に起き上がって徘徊する」など、睡眠に何らかの問題が生じている状態を「睡眠障害」と呼びます。
睡眠不足が続くと、日中睡魔に襲われたり、身体がだるくなったり、集中力がなくなったりするなど、様々なトラブルを引き起こしやすくなります。このような身体的症状が続くと、気分の落ち込みやイライラなど、精神的な症状に悩まされるようになります。
現代では大人の約10%が慢性的な不眠症に悩まされており、たまに不眠を感じる方の割合も、30~50%にまで達すると報告されています。これは、24時間社会による生活リズムの乱れや、ストレス、ライフスタイルの多様化などが絡んでいるのではないかと考えられています。
何に悩んでいるのか、睡眠トラブルが起こる原因などを細かく調べていけば、きちんと一人ひとりに合った治療法や診断に繋がります。適切な治療を受ければ改善できる可能性は上がるので、お悩みの方はまず専門医まで、ご相談ください。
睡眠障害の原因は?
睡眠障害の原因は多岐にわたります。ストレスなどがよく挙げられていますが、お酒やカフェイン、タバコなどの嗜好品や、薬の副作用などによって、引き起こされるケースもあります。
ストレス
強いストレスや緊張があると、睡眠に支障をきたすようになります。特に神経質で、かつ真面目な性格をしている方は、精神的な疲れによって眠れなくなる傾向が強いです。
また、精神的な問題によって、睡眠にトラブルが生じるケースもあります。
「ただの不眠症だと思っていたが、実はうつ病(またはうつ傾向)だった」と言うケースも、少なくはありません。精神疾患の多くは、睡眠のトラブルを伴いやすいため、様々な方面からのアプローチが必要になります。また、ライフスタイルの変化によって体内時計のリズムが狂ってしまうと、眠りにつきにくくなります。現代社会のように、昼と夜の行動範囲にメリハリがつかなくなると、体内時計が狂いやすくなるため、睡眠も乱れがちになります。
特に夜勤で働いている方、シフト勤務の方などのように、就寝時間が不規則になると、睡眠障害のリスクが高くなります。
薬の副作用
現在服用している薬が原因で、眠りにくくなるケースも考えられます。薬によって睡眠障害になっている場合は、服用をやめると改善する可能性が上がります。
とはいえ、定期的に飲み続けている薬を急に中断するのは、非常に難しいことかと思います。ただ薬によっては、処方を変更すれば改善できることもありますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
コーヒーやタバコなどの嗜好品
コーヒーや紅茶などに含まれているカフェイン、タバコに含まれるニコチンには、覚醒効果が含まれています。眠りを妨げてしまう効果があるため、夜に摂取するのは控えましょう。また、喫煙の習慣を続けてしまうと、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を引き起こす恐れがあります。炎症によって気道が狭くなると、呼吸がスムーズにできなくなるため、睡眠障害が引き起こされやすくなります。
睡眠障害とアルコールの
関係について
眠れない時に、お酒を飲んでしまう方は決して少なくありません。しかし、寝酒が癖になってしまうと、睡眠薬よりもアルコールで解決しようとする頻度が高くなるため、アルコール依存症や二次性うつ病を引き起こす恐れもあります。
また、アルコールには、中枢神経を抑制させる作用があるため、脳の活動を低下させてしまいます。アルコールが体内に入っていると寝付きは良くなりますが、睡眠が浅くなるため、質の高い睡眠をとることはできません。その結果、睡眠障害を引き起こしてしまうのです。
また、日本人は睡眠薬に対する抵抗感を抱いている方が少なくありません。「睡眠薬=危ない薬」だと思い込んでいる方もいらっしゃいますが、お酒に依存するより、きちんと薬を活用して治療した方が良いのです。
睡眠障害が疑われる方は、お酒ではなく、きちんと医療に頼って治療を受けましょう。
睡眠障害の主な症状
睡眠障害のサイン・症状は、①不眠、②日中の異常な眠気、③睡眠中に起こる異常な行動・知覚・運動など、④睡眠・覚醒リズムのトラブルに分けられます。
具体的に言いますと、下記のような症状が起こるようになります。
- 床についてから眠るまでに時間がかかる
- 熟睡できたと思ったら、夜中に何回も起きてしまう
- 日中に睡魔に襲われることがよくある
- 目覚ましが鳴る時間よりも早く起きてしまう、それ以降眠れないことが多い
- 熟睡できた感じがしない、寝た気がしない
- いびきが気になる
当院での睡眠障害の治療方法
原因とタイプを把握
睡眠障害の治療は、原因と重さによって変わります。軽い不眠の場合は、生活習慣の改善で治る可能性があるため、まずは規則正しい睡眠の習慣を身につけることが重要です。
そして必要だと医師が判断した際には、睡眠薬を処方していきます。処方される睡眠薬の種類は、不眠のタイプによって異なります。
また、睡眠障害は、うつ病や不安障害などの精神疾患によって引き起こされるケースも少なくありません。
当院では、患者様のお悩みをきちんとヒアリングしてから、睡眠障害の原因とタイプについてしっかり特定していきます。睡眠にお悩みがある方は診察時に、どんなお悩みがあるのかをお話していただけますと、よりスムーズに治療が進められるようになります。気兼ねなくご相談ください。
不眠
入眠障害:なかなか寝付けない
中途覚醒:途中で目覚めてしまう。目が覚めた後、寝ようとしても寝付けない。
早朝覚醒:熟睡できず、起きる時間よりも早く起きてしまう。
このような症状がある場合
「精神疾患や身体的な疾患の有無」や「現在服用している薬」の他に、下記の睡眠障害がないかもお伺いします。お伺いしてから、不眠症か否かを総合的に判断します。
過眠
- 何度も居眠りをする
- 日中、眠くなりやすい
このような症状がある場合
睡眠不足または、睡眠の質が下がってしまう疾患の有無を確認します。きちんと睡眠の時間を確保しているのにもかかわらず、日中眠い状態が続いている場合は、過眠症が疑われます。
就寝時の異常感覚
- 身体がほてる
- 脚がムズムズする
- 脚をじっとさせることができない
- 上記の理由によって眠れない。夕方以降に脚がムズムズする
このような症状がある場合
「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)が疑われます。まずは、生活習慣の改善と、適切な治療を受けていただきます。
睡眠・覚醒リズムの問題
- 適切な時刻に眠ることができない
- 起きたい時刻に起きることができない
このような症状がある場合
概日リズム睡眠障害が疑われます。まずは睡眠日誌をつけていただき、睡眠・覚醒リズムを調べる必要があります。
いびき・無呼吸
- いびきがうるさいと指摘されたことがある
- 睡眠中、息が止まることがある
- 息が詰まったように、急にいびきが止まる時がある
このような症状がある場合
睡眠時無呼吸症候群が疑われます。まずは現在の体重や飲酒の頻度、服用されている薬について、お伺いします。
睡眠中の異常行動
- 寝ぼけて動き回ることがある
- 睡眠中に大声を出す、叫ぶことがある
- 寝言を言う
このような症状がある場合
睡眠時随伴症が疑われます。まずは、夢と行動との関連性や、睡眠中に起きて覚醒していないかを調べる必要があります。
睡眠中の異常運動
- 寝入る時、夜間に脚がピクつくことがある
このような症状がある場合
周期性四肢運動障害が疑われます。診断するには、就床時の異常感覚について調べる必要があります。
薬物療法
当院では、症状を診た結果、薬を用いた治療が必要だと判断した患者様にのみ、薬物治療を提案しています。
睡眠薬はきちんと用法・用量を守って服用していただき、症状が改善された段階で、依存しないよう、徐々に摂取量を減らしていく必要があります。
しかし「睡眠薬=依存しやすく、飲む量が増えてしまう」という不安を抱えている患者様は決して、少なくありません。当院ではそのことを頭に入れ、患者様に安心して睡眠薬を服用していただけるよう、安心できる診療を行っています。
もちろん一昔前まで用いられていた睡眠薬の中には、効果が強い反面、安全性に問題がある薬も存在していました。しかし近年では、そういった安全性に問題がある睡眠薬は、使われなくなっています。
より自然に近い眠りを促す効果があり、かつ安心して服用できる薬が処方されるようになっているので、ご安心ください。
ご来院いただいた後の注意点
睡眠薬はあくまで、治療をサポートする補助輪のような存在です。正しい生活習慣を身につけることが、一番重要と言っても過言ではありません。不眠症の背景にある精神疾患やトラブルに気をつけながら、質の高い睡眠を確保する6つの心得について、紹介していきます。
規則正しい睡眠時間
できる限り、寝る時間と起きる時間を一定にするように気を付けましょう。一定のリズムにすると身体が「今は寝る時間だ」「今は起きる時間だ」と反応するようになるため、自然な睡眠を促すことができるようになります。
また、起床時刻がバラバラになると、眠くなる時間も乱れてしまいます。
さらに、ベッドの上で過ごす時間は、できる限り短くしましょう。起きた後はベッドでゴロゴロし続けるのではなく、すぐに起き上がるようにしましょう。
睡眠の5時間より前に毎日運動をする
適度な運動を行うと、睡眠に良い影響を与える神経伝達物質が分泌されます。しかし就寝時間の5時間以内に運動を行うと、脳や心臓が刺激され、眠りにくくなってしまいます。
軽めのジョギング程度でも構いませんので、1日の中で身体を動かす時間を作ることをお勧めします。
運動する時間は、習慣付けられる時間帯に固定することを推奨します。
リラックス
ストレスや心配事が溜まると、睡眠障害が起こりやすくなります。「お風呂にゆっくり入る」「好きな本を読む」「運動する」など、ご自身が良いと思う、リラックス方法を探っていきましょう。
寝る前にスマホなどを使用しない
寝る1時間前には、テレビやパソコン、スマートフォン、タブレット端末などのような、光が出るものを見るのは避けましょう。
空腹の場合は軽食を取ろう
空腹でいると、眠りにくくなります。逆流性食道炎になっていないようでしたら、軽食を摂っても問題ありません。軽食のメニューですが、消化がよくて温かいものをお勧めします。ただし軽食は、寝床に就く数時間前までに、済ませておくようにしましょう。
寝る前にお酒を飲まない
先述したように、寝酒は睡眠の質を下げる要因になります。もちろんお酒はきちんと飲めば、ストレスの発散方法にもなりますので、無理に断酒する必要はありません。
ただ、お酒を飲む時間帯や量に問題がないか、一度振り返ってから楽しむことをお勧めします。
また、睡眠薬はお酒と相性が良くありません。お酒を飲んだ後に睡眠導入剤を服用すると、物忘れやふらつき、異常行動などの副作用が出現しやすくなります。
寝るためにお酒を飲むことは避けてください。
睡眠障害チェックリスト
- 寝付くのに30分以上かかる、前より寝付きが悪くなった
- 夜中に何回も目が覚めるようになった
- 目が覚めるのが早くなった、その後寝ようとしても寝れない
- 睡眠時間は十分にとれているが、眠った感じがしない
- 睡眠不足で気分が落ち込む、イライラする
- 日中の活動力が低下する、ボーっとする回数が増えた
- 日中は強い眠気に襲われる
- 日中の疲れがひどい、寝ても疲れがとれない
- 頭痛や肩こりなどの症状が続くようになった
- 眠れないことへの不安感が強くなった
- 夜勤で働いているが、夜勤が終わった後、眠ることができない
- 朝方になるまで眠くならない、一度眠ったら昼まで起きない
- 昼夜のリズムがつかない、就寝時刻が不規則になっている
- 就寝時刻と起床時刻が、毎日平均1時間以上ズレている
- 昼間は強い眠気に襲われ、そのまま寝てしまう
- 何度も金縛りに遭遇している
- 常に眠く、日常生活に支障をきたしている
- 食事中や喋っている時でも眠く、突然眠ってしまうこともある
- 睡眠中に呼吸が止まっていることを、周囲から指摘された
- いびきが大きい、いびきをよくかいている
- 肥満気味だ
- 朝起きた時、喉が乾燥していて痛い
1~10まで当てはまっているものが3つ以上あった場合:不眠症が疑われます。
11~14まで当てはまっているものが2つ以上あった場合:睡眠覚醒リズム障害が疑われます。
15~18まで 当てはまっているものが2つ以上あった場合:過眠症が疑われます。
19~22まで 当てはまっているものが2つ以上あった場合:睡眠呼吸障害が疑われます。